「芦田の毎日」について twitter 私の推薦商品 今日のニュース 写真ブログ 芦田へメールする

 「あけましておめでとう」はもう遅いが、来週からもう入院 2006年01月12日

結局、今年は年賀状を一枚も出せなかった。というよりも年賀状を書く気が起こらなかった。なぜだか自分でもわからない。年賀状も書いていないのに、『芦田の毎日』を書くわけにも行かず、もう年明け、こんなにも日にちが経った。年賀状を出していただいた方、申し訳ない。「寒中見舞い」までに書ければ書いてみようと思います。もう少しお待ち下さい。

例年の「紅白歌合戦速報」(http://www.ashida.info/blog/2005/12/2005.html#more)に精も根も使い果たしたとは、思えないのですが、いつのまにか年齢も50才を超え、その体力消耗に自分でも気がついていないのかもしれません。あれは今思い出しても地獄のような4時間半です。ひょっとしたら、この「紅白歌合戦速報」が私の最大の年賀状なのかもしれませんが、それにしては内容が即興過ぎてつまらない。年賀状はもっと独特な間(ま)を持ったものでなければなりません。それがまた私にはとてつもないプレッシャーになっています。

『芦田の毎日』を書き始めて以後の歴代の年賀状をUPしてみます。


●2001年版年賀状(http://www.ashida.info/blog/2001/01/2001.html

電化(=近代化)の決定的な象徴が〈冷蔵庫〉だった。付きっぱなしの電気製品の最初が冷蔵庫だったからである。

冷蔵庫の出現と都市と農村との分離(=都市化)はほとんど同時だった。

保存の技術は、農業のアナログ的な工業化の第一歩だった。

いまではバイオテクノロジーが農業を根底から工業化しつつある。農業にも昼夜、夏冬はない。付きっぱなしの農業。

そして、いまでは〈冷蔵庫〉が〈サーバー〉になる。世界中が眠らない。付きっぱなしの世界。

眠ったり(休んだり)、目を覚ましたりする(働いたりする)こと自体が、付きっぱなしの世界の〈内〉での出来事になる。

〈世界〉は終わらない、〈人間〉も終わらないかのようである。たぶん情報化の21世紀は、この〈終わり〉を巡る世紀になるにちがいない。

そして長男の太郎は都立戸山高校一年生に(「四人はなぜ死んだのか」の著者・三好万季ちゃんに憧れて)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。


●2002年版(この年も書けないまま終わってしまう。年賀状は出さずじまい)

●2003年版(http://www.ashida.info/blog/2003/01/hamaenco_3_156.html

ここ2、3年のうちに、大学時代の恩師(高橋允昭(http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_result_book.cgi/3983089f2aaf30100b91?aid=&srch=11&idx=2&kywd=%B9%E2%B6%B6%B0%F4%BE%BC&submit=%B8%A1%BA%F7&kywdflag=0)、永坂田鶴子(http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_result_book.cgi/3983089f2aaf30100b91?aid=&srch=2&st=&ti=&au=&ol=%B1%CA%BA%E4%C5%C4%C4%C5%BB%D2&pb=&pby=&pbrg=2&isbn=&age=&idx=2&gu=&s1=&dp=10))を続けて失いhttp://www.ashida.info/trees/trees.cgi?log=&search=%89i%8d%e2&mode=and&v=255&e=res&lp=255&st=0、もはや私は“恩返し”ができない状態におかれました。早すぎる死であったことに違いありませんが、たぶん高橋、永坂もまだなお自分をピークとは思っていなかったのではないか(http://www.ashida.info/trees/trees.cgi?log=&search=%89i%8d%e2&mode=and&v=559&e=msg&lp=559&st=0)。恩返しとは、恩師が生きている内に自分がピークを迎えることであるのですから、どちらも志半ばの思想的な夭折だったのだと思う。しかしその意味でなら、すべての人間の死は夭折だ。

自分の“ピーク”とは何か。ピークとは、本当はピークの手前を言う。(輝かしい)実績がピークなのではない。実績を作ってしまうと、バカなことをしても(言っても)誰でもが納得し始める。もはや実績は下り坂なのである。ピークは、誰からも認められることなく孤独であるときそのものの中に潜んでいる。他人や自分が「ピークだ」と思いなすちょっと手前に存在している。恩師に恩返しができるというのは、共々が没落のときでしかない。その意味では高橋や永坂が現役で死ねるというのは幸せなことであったのかもしれない。

私も昨年4月から「校長先生」になってしまった。もはや誰からも注意されることのない存在になってしまった。これは私の没落の初めなのだろうか。それとも新たなピークの手前なのだろうか。そんなことは誰にもわからない。〈現在〉というのは不思議なものだ。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。


●2004年版(http://www.ashida.info/blog/2004/01/hamaenco_4_0.html

昨年は、家内が3月に倒れ(http://www.ashida.info/jboard/read.cgi?num=124)、病院も変わり(http://www.ashida.info/jboard/read.cgi?num=243.124.40)、いまだに入院生活(http://www.ashida.info/jboard/read.cgi?num=249.124.45)。中学校の時からの“交際”も50歳を前にして途切れてしまい、結婚以来はじめて家内のいないクリスマスとお正月を息子ともども初体験。最初のうちは、炊事・洗濯、掃除と何がどうなることやらと心配しましたが、慣れてしまえば思っていたほどでもない。慣れてしまえば、どうということもないものを〈家事〉というのでしょう。さすがに年末の大掃除には参りましたが。紅白歌合戦(http://www.ashida.info/jboard/read.cgi?num=255)にはぎりぎり間に合いました。

 息子の太郎も、はや高校三年生。東大に入るには「2次試験で世界史、日本史両方勉強があるから無理」と昨夏早々あきらめて、多分、一橋の経済学部か、早稲田の政経に行きます。お金のかからない一橋を薦めています。受験勉強の一年でしたから家内がいてもいなくても彼には地味な生活でしたが、健康管理のための食事と生活の規律としての片づけを維持するのには少し気をつけました(子育てなんて、まともな食事作りと片付けだけをしっかりやることです)。食器の片付いていない台所は、大人の私にとってもすさんだ気になる。知らない間に台所やテーブルがきれいになっていれば、「お前も勉強くらいはきちんとしろよ」という(私からの)メッセージにはなっているでしょう。親子の“コミュニケーション”なんて、もともとそういったものでしかないのかもしれません。家内がいれば、もっと密度の高いコミュニケーションがあったでしょうが、逆にそれだけで気を使いすぎて倒れていたかもしれない。その意味で今回の入院はちょうどよかったかもしれない。入院している間に進学できるなんて、都合のいい話です。

 家内が先に倒れるなんて、世の中のほとんどの男性はそう思っていない。男の身勝手を言うと、もともと自分が看取られるためにするのが“結婚”というもの。しかし結婚もまた独身と同じです。夫婦が同時にこの世から亡くなることなどないのですから。いずれにしても先を越されてしまうのが夫婦の“孤独”というものです。これは世俗の三角関係よりもはるかに孤独なものです。そんなことを考えてしまう年頃になりました。

 しかしよく考えれば、世の中で一番身体によくないことは年をとるということです。病気の結果が死なのではなくて、死ぬことの結果が病気なのですから。50歳近くにもなればいつ入院してもよくない程度に年をとり始めている。ごく普通に家内は入院したのかもしれない。ごく普通に私も家事をし始めたのかもしれない。そうこうしているうちに、息子は“大人”になり巣立っていく。家族のお互いが〈自立〉し始めているのかもしれません。家族というのは不思議な“組織”です。そういった勉強ができたのが、我が家の2003年でした。満開の桜の時節を前にして、合格祝いと退院祝いを同時に迎えたいと思っています。


●2005年度版(http://www.ashida.info/blog/2005/01/hamaenco_5_116.html

昨年は、家内の大病を初めて報告した年賀状でしたが、今年は何とか自宅でお正月を迎えることができました。しかし昨年と変わらず年末の大掃除もお正月の支度も私と太郎とで済まし、家内はベッドの中からみの虫のように顔を出しているだけ。

家族というのはいつでも生死を共にする者たちの集まりですから、動けなくなっている家内の姿もそれ自体家族らしい風景の一つです。そうやって、息子の太郎も親にもまた限界(END)があることを学びはじめているわけです。

昔の家庭には、老いる祖父母がいて(家庭が留守になることがなく)、生まれるたくさんの弟妹がいて、老衰や日々の成長を目の当たりにする多くの機会があったのですが、会社や組織や学校は機能的、目的的な集団でしかなく、今では〈地方〉や〈自然〉さえもが断片化されています。

その意味では、我が家庭は、一人息子しかいない超核家族でありながらも、家族の再生を逆過程でなぞりつつあるといってもよい。お互いのEND(能力)を確認するために。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。


― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―


どれもこれも懐かしいが、なぜか2002年の再来がこの2006年だった。来年を期待するしかない。

しかしそうは言っても書き始めなければならないのは、来週月曜日に迫った入院のこと(http://www.ashida.info/blog/2005/11/post_22.html#more)。いよいよ、私の身体にメスが入る。身体と言ってもたかが鼻のことだし、しかも内視鏡のメスだからどうということもないが、心配なのは、全身麻酔。

日本では麻酔医に対する関心が薄く、手術医の名医ばかりが取りざたされるが、全身麻酔はそれ自体一種の自殺行為。身体機能を著しく低下させて仮死状態を作るのだから、下手をするとさまざまな後遺症(副作用)が生じるおそれがある。特に下手な麻酔医は必要以上に、深い麻酔状態を作るから、後遺症の生じる可能性が高い。術後の身体の安定度も、麻酔からの脱却度と比例している。術後復帰が遅くなるのは、手術それ自体の打撃よりも麻酔の打撃によるものがほとんどだ(そう言っても過言ではない)。というよりも、術後復帰の体力を過剰麻酔が殺いでしまう、と言った方が正確か。

だから麻酔医に気を付けねばならない。私の麻酔の検査は、入院初日の月曜日。手術は水曜日だ。むしろ月曜日の麻酔医の検査とコミュニケーションが今回の手術の鍵を握っている。(麻酔医との会話についての報告は、この『芦田の毎日』で月曜日即日報告予定)

さて、私の入院は新橋の慈恵医大(http://www.jikei.ac.jp/hospital/honin/)の中央棟の高層階病棟。なんとか有り金はたいて個室を確保。

パソコンも持ち込み、ウイルコムの最速通信カード(http://www.willcom-inc.com/ja/p_s/products/content/ax510n.html)もこの入院のため購入。手術中以外は外界との連絡をこれで確保。インターネットもメールもこれで万全だ。場合によっては死ぬときまでこれで“通信”できる。

後は、60GBのiPod(http://www.ashida.info/blog/2005/10/hamaenco_5_107.html)。

それに年末年始の番組をVAIO Xビデオステーション(http://www.ashida.info/blog/2005/10/hamaenco_5_100.html)で100番組くらい記録したもの(自宅の2テラバイトのXビデオステーションには500番組くらいのデータがあるが)をポータブルHDDに移したものを持ち込む予定。このHDDには「紅白歌合戦」(NHK)、「ETV特集」(NHK教育)、「2005年お笑いネタのグランプリ!」(日テレ)、「K1プレミアム2005年」(TBS)、「PRIDE 男祭り2005」(フジテレビ)、「テレビタックル超常SP 200X年地球大崩壊」(テレ朝)、「全米で話題、面白心理ゲーム遂に登場」(テレビ東京)といった大晦日ゴールデンタイム21:00台に放映されていた全チャンネルの放送がもちろん入っている。何しろVAIO Xビデオステーションは8チューナー搭載されている(同時8局録画できる)から怖いものなしだ(これは紛れもない自慢!)。

持ち込む本は、『国家とはなにか』(萱野稔人著)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4753102424/qid=1137078655/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-1908870-8028313、『マルチチュード 上巻・下巻』(ネグリ&ハート著)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140910410/qid=1137078698/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-1908870-8028313、『働くということ』(ロナルド・ドーア著)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121017935/qid=1137078735/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-1908870-8028313、『国土論』(内田隆三著)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480847138/qid=1137247587/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/249-1908870-8028313 の5冊。どれもこれも68点くらいの本だが、こんな時にしかゆっくり読む機会はない。

なんて計画を立てていたら、教員たちが、誰も私の入院を心配してくれない。「奥様は、自宅でお一人ですか、大丈夫ですか」とそればかり。何で入院する私の世話役が誰もいないことを忘れて自宅療養中の家内が心配されるのだ。50才を超えて入院する私が家内の姿もなしに1人で荷物を持ち込み、1人で入院手続きをする姿はどう考えても異常で「バツイチかしら」としか看護婦さんには見えないだろう。なのに、なぜ「奥様は大丈夫ですか」になる!

私は昔から、誰からも同情されない人生を生きてきたような気がする。これが私のパーソナリティの悲劇の始まりだった。今回の入院も他人にとっては喜劇にしか見えないらしい。嗚呼…。

なお、家内の看病の一切ない入院のため、お見舞いを募集します。特に食事がネックでしょうから、マックのピクルス抜きとポテトのMをコーラ付きで必ずお願いします。これならいつでも受け付けます。では、みなさまさようなら…。麻酔から目が覚めることを心から(自分に)祈っています。


にほんブログ村 教育ブログへ
※このブログの今現在のブログランキングを知りたい方は上記「教育ブログ」アイコンをクリック、開いて「専門学校教育」を選択していただければ今現在のランキングがわかります。

投稿者 : ashida1670  /  この記事の訪問者数 :
トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
http://www.ashida.info/blog/mt-tb.cgi/660

感想欄

話が過去に遡って恐縮ですが(http://www.ashida.info/blog/2005/12/2005.html#more)、紅白に出ていた「北山たけし」ですが、校長はご存知ないかもしれませんが、福岡県の柳川出身だそうで、地元では『紅白に出た』ということで大層有名だそうです。柳川の友達から聞きました。(と言われても私にとっても「誰コレ」といった感じでしたが)

Def Techのアルバムは買いましたか?「日本のアルバムって誰が買うんだい?子供からお年寄りまで気軽に買える値段にしたい」という気持ちからだそうですが、アルバムが1500円と破格です。校長のことですから、既に購入なさっているかとは思いますが。

新年早々に年末のことを申し上げるのは野暮ですが、今年度末はカビキラー、充分に換気して行ってください。あと、皮膚も溶けないように注意してください。勿論、ゴム手袋を着用なさっての作業ですよね?
 
手術という言葉を久しぶりに聞きました。病院では、あまりわがままを言い過ぎず、安静になさって大事をとってください。

次いで、今更読んで気づいたのですが、マックのピクルス抜き、の対象が「チーズバーガー」なのか「ダブルチーズバーガー」なのか、不明です。

明記しておかないと、校長のご期待に添えないものが届くかもしれませんので、注意書きをしたらいかがでしょう。

以上です。失礼致しました。

投稿者 一学生より : 2006年01月13日 17:42

「一学生」様

誰だか解りませんが、チーズバーガーです。よろしくお願いします。

投稿者 ashida : 2006年01月13日 19:21

ごぶさたしております。

自動車マーケティング科96年度卒の石川と申します。

昨年11月頃、どうしても芦田先生の近況が気になり、yahooで名前を検索したところ、このブログを発見し、とても懐かしく思いながら、それ以来毎日(もちろん更新が無い日も、過去のものを読んでいます)見させていただいております。すごく楽しいです。ためになります。

僕は、卒業時に就職した自動車ディーラーにまだ辞められず勤めております(芦田先生に転職の相談をしたこともありましたが)。

昨日、職場で社員が各自で資料を持ち寄る勉強会を行い、僕は勝手に先生の2004年の卒業式・式辞(http://www.ashida.info/blog/2005/03/hamaenco_5_25.html)を題材に使わせていただきました。

そして僕の上司である店長も、僕が以前「是非読んでほしい」と渡した2005年の式辞(http://www.ashida.info/blog/2005/04/hamaenco_5_35.html)を題材として用意し、みんなで勉強させていただきました。本当は、許可を取らなくては、とも思ったのですが、あとになってしまいました。申し訳ありません。

先生のブログは、グラフについての考え方など相容れない部分もたまにあるのですが、非常にためになる内容や共感できる事が多く、楽しみにしております。

入院されると知り、是非お見舞いに伺いたいと思ったのですが、仕事の都合や、もし行って「お前なんか知らない、帰れ」などと言われないか心配なので、伺うことが出来ません。でも、麻酔から覚めて帰ってくることを、僕も遠くから思っています。是非戻ってきてください。

最近、販売活動以外の文章を書くことがあまり無いため、非常に読みづらくおかしな文章かもしれませんが、気持ちだけお伝えしたくメールを書きました。

今一番欲しい物→イオンライト(http://www.ashida.info/blog/2005/01/hamaenco_5_4.html) の石川より

投稿者 石川 : 2006年01月13日 22:55

石川様

職業教育を本旨とする専門学校の校長が式辞で話すことが、企業の研修で使われるというのは、校長の“本懐”とも言えるものです。大変光栄に思います。私自身も、式辞は校長の唯一の授業で、しかもその学校を代表する授業だと思って、いつも全力を注いでいます。

石川さんのことは良く覚えていますよ。ふっくらとした卵のような顔をしていました。職場のリーダーになっているような仕事ぶりがこの文面からもうかがえて、頼もしい限りです。一度あの当時の連中をあつめて、みんなで会いましょう。

投稿者 ashida : 2006年01月15日 13:30
感想を書く




保存しますか?